良い動きとは何か?-01

先月、母校同窓会のオンラインセミナーにて、「良い動きとは何か?」というテーマで話をする機会がありました。その時私は、1枚の図を示しました。それが以下の図です。 この図は、私が身体の動きをどの様にみているのかを表しています…

良い動きとは何か?-02-【動きの滑らかさ】

前回のブログにて、「動きの滑らかさ」と「動きのエネルギー効率」という観点を紹介しました。そして、下記の図を示しました。今日は、「動きの滑らかさ」に焦点を当てて記事を書こうと思います。 「滑らか」、日常でも使われる言葉です…

良い動きとは何か?-03-【余分な抵抗】

「動きの滑らかさを向上するには、身体の内部で生じる余分な抵抗を取り除く事が大切です」、前回のブログの後半でこの様な文章を記述をしました。本日のテーマは、「余分な抵抗」です。 余分な抵抗は、身体の様々な組織から生じます。し…

良い動きとは何か?-04-【動きと力】

前回のブログでは、「余分な抵抗」という概念を紹介しました。余分な抵抗は、物理的な力が関与する現象です。本日のテーマは「動きと力」です。 そもそも力とは何なのか?英語だと”Force”です。ニュートンの運動方程式によると、…

良い動きとは何か?-05-【動きのエネルギー効率】

「滑らかさ」と「エネルギー効率」、この2つの観点で私は動きをみます。本日のブログから、「動きのエネルギー効率」に関する記事を書きます。 「エネルギー」、日常でも使われる言葉です。広辞苑第七版では「活動の源として体内に保持…

良い動きとは何か?-06-【外力】

東京パラリンピック、今日で閉幕ですね。限られた部位をうまく活かした選手の動きはとても参考になります。今日のテーマは「外力」です。「外力をうまく使うとはどういうことか」をご紹介します。 人の身体を一つの系(システム)とみな…

良い動きとは何か?-07-【外力を使うメリット】

私は「外力をうまく使った動き」を推奨しています。その理由の1つはエネルギー効率が良いからです。そして、他にも理由があります。今日はそれについてお話します。 宇宙にいる所を想像してみてください。無重力の空間で浮いているとし…

良い動きとは何か?-08-【これまでのまとめ】

本日のブログでは、これまで書いてきた事をまとめたいと思います。まずは、何度も登場したこの図です。 「滑らかさ」と「エネルギー効率」、これらの観点を用いて私は動きをみます。 このブログにおいて「滑らかな動き」とは、余分な抵…

良い動きとは何か?-09-【ヒストリー01】

今回のブログから数回にわたり、私が滑らかさとエネルギー効率という観点で動きをみる様になった経緯をお伝えします。あの物理学者も登場します。 2010年の春、理学療法士免許を取得した私は、栃木県鹿沼市にある整形外科クリニック…

良い動きとは何か?-10-【ヒストリー02】

前回からの続きです。身体の動きを良くする事が私の役割である、と思うに至った私ですが、そもそも「良い動きとは何か?」が分かっていませんでした。そこで私は、それを探究する事にしました。入職して4年が経過した2014年の春でし…