良い動きとは何か?-11-【ヒストリー03】

前回からの続きです。力とエネルギーの観点で動きをみるという考えに至った私ですが、そこにどうやって「良い」という価値観をつけるのかが残された問題でした。 そもそも「良い」とか「美しい」という感覚は人の主観です。これらを数値…

良い動きとは何か?-12-【動きとは】

このブログでは、動きに関連する様々な事を書いています。しかし、そもそも動きとは何なのか?これまで書いていませんでした。今日のブログテーマは「動きとは」です。 「動き」、とても一般的な言葉です。英語で表すと”motion”…

良い動きとは何か?-13-【動きの評価法】

本日のブログから、具体的な内容に入ります。まずは動きの評価法です。主に動きの滑らかさとエネルギー効率の評価方法をご紹介致します。どちらかと言えば、専門家向けの内容です。 「臨床では評価が8割」、母校の先生が言っていました…

良い動きとは何か?-14-【視診】

本日のブログでは、視診による動きの評価法をご紹介致します。姿勢や動作を観察するという事です。動きのエネルギー効率を評価する事が可能です。 このブログにおいてエネルギー効率の良い動きとは、外力をうまく使った動きの事です。動…

良い動きとは何か?-15-【触診】

本日のブログでは、触診による動きの評価法をご紹介致します。患者さんの身体を動かす中で評価を行います。動きの滑らかさを評価する事が可能です。最大の目的は、動きの制限がある部位を見つける事です。 このブログにおいて滑らかな動…

良い動きとは何か?-16-【科学的とは】

前回までのブログで紹介した動きの評価方法はセラピストの感性が重要です。なぜなら、動きの滑らかさやエネルギー効率を具体的な数字で表す(何らかの機器で測定する)事が困難だからです。「具体的な数字で表す事が困難」と書くと、「そ…

良い動きとは何か?-17-【動きを良くするには】

ようやく本日のブログから、身体の動きを良くするための具体的な方法をご紹介致します。今日の記事は前回よりもきっと読みやすいはず・・。本日もよろしくお願いします。 このブログにおいて「動きを良くする」とは、滑らかでエネルギー…

良い動きとは何か?-18-【適切な身体の使い方】

前回のブログで、身体の動きを良くするために大切な3つの事を紹介しました。それは以下の通りです。 適切な身体の使い方 エクササイズ 専門家によるアプローチ 上記3つの中でも、私が最も大切にしているのは「適切な身体の使い方」…

良い動きとは何か?-19-【エクササイズ】

本日のブログでは、身体の動きを良くするためのエクササイズのコツをご紹介します。播州太郎の出番はあるかな?本日もよろしくお願いします。 エクササイズ、つまり運動や体操の事です。エクササイズの種類はとても多くあります。ストレ…

良い動きとは何か?-20-【専門家によるアプローチ】

前々回のブログから「適切な身体の使い方」や「エクササイズ」をテーマに、身体の動きを良くするための具体的な方法についてご紹介致しました。しかし、時には専門家によるアプローチが必要になります。本日のブログテーマは「専門家によ…