適切な身体の使い方-01

本日のブログテーマは「適切な身体の使い方」です。前回実施したアンケートの結果をもとに、本日の書く内容を決めました。このテーマでは日常の中にある様々な動作を対象に、どの様に行うべきか私なりの考えを書く予定です。歩行やジャン…

適切な身体の使い方-02-【握る動作】

本日のブログから具体的な動作を取り上げます。まず始めに「握る動作」について書こうと思います。地味なテーマかもしれません。 さて、前回のブログで私は、読者の皆さんに以下の質問を行いました。「下記のボール、皆さんはどうやって…

適切な身体の使い方-03-【持つ動作】

あんまり誰かより上とか下とか言いたくはないけれど、我が息子(2歳)のリズム感は既に俺より上の気がする・・ 播州太郎「産まれた瞬間から上とちゃうか?」 わたりたかし「やかましいわ!」 さて、前回のブログでは、「握る動作」に…

適切な身体の使い方-04-【ドアを開ける動作】

日曜日に3回目のコロナワクチン注射をうちました。次の日、39度の熱が出ました・・。 播州太郎「ブログの執筆が遅れて焦ったんとちゃうか?」 わたりたかし「・・・」 本日のブログでは、「ドアを開ける動作」について書こうと思い…

適切な身体の使い方-05-【ドアを開ける動作02】

前々回のブログで、ドアを開ける動作についての記事を書きました。しかし、記事が文章のみであったため、内容が少し分かりにくかった様です。そこで本日のブログでは、動画を用いて外力をうまく使ったドアの開け方についてご紹介しようと…

適切な身体の使い方-06-【立ち上がり動作】

本日のブログでは、立ち上がり動作について、動画を交えて記事を書こうと思います。 播州太郎「大丈夫か?映像が地味になりすぎないか?」 わたりたかし「たぶん大丈夫・・」 まずは下記の動画をご覧ください。2つの映像が流れます。…

適切な身体の使い方-07-【ジャンプ動作】

本日のブログでは、ジャンプ動作について、動画を交えて記事を書こうと思います。「身体の芯」という概念についてもご紹介します。 播州太郎「ジャンプはスイッチバックサイド・ダブルコーク1260でもやるんか?」 わたりたかし「で…

適切な身体の使い方-08-【歩行動作】

本日のブログでは、歩行動作について、動画を交えて記事を書こうと思います。「適切な身体の使い方」シリーズは、本日の記事をもってひとまず終わりとなります。 まずは下記の動画をご覧ください。2つの映像が流れます。 動画の前半は…