良い動きとは何か?-13-【動きの評価法】

本日のブログから、具体的な内容に入ります。まずは動きの評価法です。主に動きの滑らかさとエネルギー効率の評価方法をご紹介致します。どちらかと言えば、専門家向けの内容です。 「臨床では評価が8割」、母校の先生が言っていました…

良い動きとは何か?-14-【視診】

本日のブログでは、視診による動きの評価法をご紹介致します。姿勢や動作を観察するという事です。動きのエネルギー効率を評価する事が可能です。 このブログにおいてエネルギー効率の良い動きとは、外力をうまく使った動きの事です。動…

良い動きとは何か?-15-【触診】

本日のブログでは、触診による動きの評価法をご紹介致します。患者さんの身体を動かす中で評価を行います。動きの滑らかさを評価する事が可能です。最大の目的は、動きの制限がある部位を見つける事です。 このブログにおいて滑らかな動…

良い動きとは何か?-16-【科学的とは】

前回までのブログで紹介した動きの評価方法はセラピストの感性が重要です。なぜなら、動きの滑らかさやエネルギー効率を具体的な数字で表す(何らかの機器で測定する)事が困難だからです。「具体的な数字で表す事が困難」と書くと、「そ…