本日は、このブログの今後の方向性について書こうと思います。また、なぜ私がブログを書いているのかについても書こうと思います。
播州太郎「わしに会うためか?」
わたりたかし「違うわ・・」
それでは早速本題です。このブログでの記事更新は、来月を目安に一時休止とします。完全に止める訳ではありません。次回のブログから「外力をうまく使ったエクササイズ」についての記事を書きます。その後、ロジャー・フェデラーの偉大さを熱く語ります。そしてこのブログでの記事更新は一時休止とします。
なぜ私がブログを書いているのかについて説明します。私がブログを書く理由は、主に以下の3つです。
- 私の考えを知って欲しい
- 本を書きたい
- 信頼を得たい
それぞれの理由について説明します。
- 私の考えを知って欲しい
これは、このブログを書く最もシンプルな理由です。このブログでは「良い動きとは何か?」をメインテーマに、身体の動きに関する様々な記事を書きました。動きの滑らかさとエネルギー効率という観点、動きの評価法、身体の動きを良くするための具体的な方法などを紹介しました。
このブログで紹介した内容は、それなりに体系化されていると思います。私はこのブログが多くの人に役立つものであると信じています。基本的な私の考えを知って欲しい、それがこのブログを書く理由の1つです。
- 本を書きたい
「人生でやりたい事は?」と聞かれたら、迷いなく「本を書きたい」と答えるでしょう。私は人生の中で2冊の本を書きたいと思っています。
1冊は若手の理学療法士を対象として書くでしょう。このブログで書いた内容がベースです。このブログには動きの評価法というカテゴリーがあります。しかし、そこで紹介した内容はあくまで全体像の一部です。動きの評価法についてしっかりと記述した本を書きたいと思います。
もう1冊は一般の方を対象として書くでしょう。このブログでは、身体の使い方などについての記事を書きました。書籍では、身体の自己ケア法について詳しく書こうと思います。
- 信頼を得たい
「信頼を得たい」と書いている時点で、その様な人間を信頼してもいいのか疑問は残ります。しかし、それがこのブログを書く理由の1つである事は、紛れまもない事実です。
ここで言う「信頼」とは、私が発信する言葉やブログの内容にどうやら耳を傾ける価値がありそうである、という意味での信頼です。そして、私が行う理学療法があながち無意味な事をしている訳ではない、という意味での信頼です。
今は情報社会です。数多の情報に溢れています。何が正しい情報か選択に困るかもしれません。実名で顔を出して記事を書く事で、私の発信する内容に価値を見出してくれる人がいれば嬉しく思います。そして、理学療法において私が何を考え何を目指そうとしているのかを私の担当患者さんが知ってくれたなら、このブログをやった甲斐があると思います。
さて、私がブログを書く3つの理由を紹介しました。読者の皆さんは、なぜ私がブログを一時休止するのか想像がついたかと思います。今後私は本を書くためにブログの更新を一時休止します。
どれ位の期間ブログの更新を休止するかは分かりません。できれば1冊目の本を3年以内に、もう1冊の本を5年以内に出版したいと思います。したがって、数年間はこのブログの更新を休止するつもりです。
本を書くに辺り、1つ参考にしている本があります。それは、以前のブログで紹介した「科学の方法」という本です。1958年に初刷が出版されました。初刷から60年以上たった今でも誰かの役に立っているというのは驚きです。私は一時の流行を生み出す様な本ではなく、30年後の読者にも読まれる様な本を書きたいと思います。
本日は、このブログの今後の方向性について書きました。また、なぜ私がブログを書くのかについて、その理由をご紹介しました。次回のブログから「外力をうまく使ったエクササイズ」についての記事を書く予定です。
播州太郎「ところでブログの休止中、わしの出番はどうなるん?」
わたりたかし「ないんとちゃう・・?」
播州太郎「お正月位は登場せんか?」
わたりたかし「年に1回位ならええか・・」
ブログの更新を休止している間も、お正月位は新年のご挨拶をするかもしれません。それでは、また次回。
関連記事
次の記事 身体の動きを良くするエクササイズ-01
前の記事 猫背は本当にダメなのか?-05